教科書の内容や表記が変わったもの 第二弾
おはようございますこんにちはこんばんは
ヴァズモ所属の大沢ユズです
さて、皆様いかがお過ごしでしょうか?
暑いのか寒いのか、雨が降るのか降らないのかはっきりしてほしいお天気が続いておりますね
晴れていても、どこか湿気を感じます
もう6月に入りましたし、梅雨入りも近いのかもしれません
冬物の布団などは特に乾きにくくなりますので、梅雨入り前に洗濯して仕舞いたいですね
まあそれは一旦置いておいて、
今回は先日もお話ししていた、研究が進み教科書の内容や表記が変わったものについてお話ししていきたいと思います
マゼランの名前が マガリャンイス に改定され、ジェネレーションギャップを感じた前回から、改めて歴史の勉強をし直してみようと思い色々調べていました
その中で新しく、日本最古の貨幣が変わっていたことを知りました
日本最古の貨幣と言えば 和同開珎 と当時は習いました
教科書に写真も載っており、記憶に残っています
しかし、今はまた新しく、日本最古の貨幣が見つかったそうです
現在の日本最古の貨幣は 富本銭 です
初耳でした
なんでも、和同開珎はあくまで、日本で初めて流通を目的として作られた本格的な貨幣であって、貨幣として作られたというだけであればこの富本銭が日本最古となるそう
日々歴史の研究が進み、新しい発見や解釈が生まれていきますね
調べても調べてもきりがありません
ただだからこそ、歴史の奥深さと面白さを感じます
皆様も興味がありましたらぜひ調べてみてくださいませ
それでは今回の記事はこのへんで
皆様今週もご体調などお気をつけて
何卒よろしくお願いいたします