食べ物の好き嫌いについて
おはようございますこんにちはこんばんは
ヴァズモ所属の大沢ユズです
さて、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回の記事は、成長ブログのような題名となりましたね
他に題名が思いつきませんでした()
まあそれは一旦置いておいて、
皆様には好きな食べ物や嫌いな食べ物、苦手な食べ物などはありますか?
ちなみに私は、トマトが苦手です
いや本当に、苦手なんですよねトマト
なぜ苦手かと問われれば…
何でしょう、味でしょうか
あと食感もあまり好きではないかもしれません
昔は嫌いなものは食べなければいいという考えをしていました
給食などで苦手な食べ物が出ても、食缶に戻したり、クラスメイトにあげたりしておりました
ですが、ここ最近は、
イスマイエムパークで様々な人と交流を持ち、
他国の文化を知り、歴史を知り、言語を知る中で
少しづつ考え方が変わってきたような気がいたします
誰にだって嫌いな食べ物はあると思います
食べられないわけではないけれど…でも苦手というものも
それが悪いとは思いません
食べ物アレルギーのため
食べてアレルギーを出してしまい苦手を通り越して嫌いになってしまったという経緯も人によってはあるかもしれません
ただそのまま捨てるのはもったいないとは思います
フードロスという言葉をよく耳にするようになりました
近年、注目を集め始めた問題ですね
日本でのフードロスは年間570万トン
と言われております
あまりに桁が大きすぎてイメージが湧きませんね…
調べてみましたが、570万トンがどのくらいかというと
東京ドーム 約4〜5個分
国民が毎日、約ご飯茶碗一杯分のご飯を捨てている計算となるそうです
好き嫌いの全てが悪いのではないと思います
ただ、それを捨ててしまうのがもったいない…
私でしたら、トマトは苦手な食べ物ではありますが
ケチャップやミネストローネは食べられます
むしろ美味しくて好きです
苦手な食べ物は刻んでハンバーグの種に混ぜ込む
ミキサーでジュースにする
味付けを濃くしてみる
などなど
アレルギーは最悪命に関わりますが
好き嫌いは工夫次第で食べやすいように変えていくことができるかもしれません
食べ物の好き嫌い解消にもなりますし
また、こういったひと工夫で、
フードロスも減らしていくことにも繋がると思います
それでは本日の記事はこの辺で
皆様もご体調にお気をつけて
6月も何卒よろしくお願いいたします
またどこかでお会いできたら嬉しいです