昨日の防災の日
おはようございますこんにちはこんばんは
今日も今日とてヴァズモ所属の大沢ユズです
さて、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨日、防災の日ということで
発生から今年で100年となった関東大震災について、多くのテレビで取り上げられておりました
その中で、防災対策はもちろん取り上げられていたのですが、
それと同時に デマ が取り上げられていました
今回は災害時などに必ず出回るデマについてお話ししていきたいと思います
日常的に使われるようになったインターネットにも、多くのデマが流れています
災害時、パニックの中であれば、よりデマに踊ろされやすくなります
専門家の方がおっしゃっていたのですが、
人間の心理的に、危機的状況ほど集団で行動したがるものだからこそ、災害時などはよりデマが流れやすくなるとのことです
そういった非常時だからこそ、
正しい情報がほしいものですが
その情報が真実であると思っていても実は誤った情報であることも多くあります
そんなとき、重要になる災害時の情報拡散の合言葉
「だいふく」
だ……誰が
い……いつ
ふく……複数の場所から同様のことが発信されているか
これがまず非常に重要になるそうです
その情報は、いつ、誰が発信したものなのか
複数の情報機関が発信しているかどうかでも、情報の信憑性が高いかどうかをある程度推し量ることができます
日常的にも意識していきたい合言葉ですよね
皆様もぜひぜひ、日常的にインターネットなど情報収集の際にも意識してみてくださいませ
それでは本日の記事はこのへんで
皆様もご体調や急な天候の変化などにお気をつけて
Пока-пока