栃木県の県名と県庁所在地が異なる理由について
おはようございますこんにちはこんばんは
ヴァズモ所属の大沢ユズです
今回は、生放送で知った栃木県にまつわることについてお話していきたいと思います
栃木県の県庁所在地は宇都宮市です
県の名前と県庁所在地の名前が異なる県ですね
他にも県の名前と県庁所在地の名前が異なる県は全国にありますが、
なぜ名前が違うのか
特に栃木県は栃木市という、県と同じ名前を持つ市があります
幼い頃、「え、名前同じな方が覚えやすい……」と思った過去があります
栃木県出身として言ってはいけないかもしれませんが、幼いころのことですので、「県庁所在地は栃木市にしたほうがわかりやすい」という子供心だったと思っています
まあおそらく、似たようなことを思った方は皆様の中にもいらっしゃるのではないでしょうか?
ずっとこの名前が同じでない理由を知らなかったのですが、
昨日の生放送でその理由を知ることができました
名前が異なるそれ相応の理由があったようです
日本では、1800年代後半にあった明治の大合併や、
1900年代半ばから後半にあった昭和の大合併など
県や市町村の合併が行われてきました
現在でも、大合併ではありませんが、合併して二つの市町村が一つになることもありますよね
実は、1870年代には、栃木県と宇都宮県という二つの県があり、
それらが合併することになり合併した栃木県が誕生したそうです
そして、なんと県庁所在地は栃木市だったそうです
栃木県出身者として初めて知り驚きました
しかし、今と変わらず当時から県一番の都市は宇都宮市だったため、
県庁所在地は県で最も栄えている宇都宮市にするべきだ!
という意見が相当数あったそうです
抗議も多く、最終的に国も県庁所在地を宇都宮市にすることを認めたという経緯があったとのこと
ただ県庁所在地はともかく、県の名前まで変わってしまうと県民も国民も混乱しますよね
そのため、県の名前は栃木県のまま、県庁所在地は宇都宮市に変わったそうです
まさか県の名前と県庁所在地の名前が異なる理由に、このような歴史があるとは…
今回知ることができてよかったと感じています
ちなみに、これを知ったイスマイエムパークのYouTube生放送は
毎週月曜日、水曜日、土曜日の21時から
イスマイエムパーク公式YouTubeの方で行われております
生放送はアーカイブにも残っておりますので、あとから視聴することもできます
日常的なことから、今回お話しした雑学系、ニュース系などなど
様々な話題で盛り上がっておりますので、皆様もぜひぜひ遊びに来ていただけたらと思います
それでは今回の記事はこの辺で
皆様もご体調などお気をつけてお過ごしくださいませ