おばあちゃんの知恵
おはようございますこんにちはこんばんは
ヴァズモ所属の大沢ユズです
さてさてもう気づけば3月も下旬
今日含めあと3日で4月となります
家事などで水を触るたび、凍るような冷たさに感じられるのも、そろそろ少なくなりそうですね
水を使うたび手が悴むと他の作業もしにくくなりますし、他にも末端冷え性などが悪化します
そういう点で言えば、適度に暖かくなるのはありがたいですね
さて、今回はお米を炊くときに使えるお水の計量方法についてお話ししていきたいと思います
先日、イスパの中で話題に上がりました
炊飯器で炊くときはもちろん、お鍋でお米を炊くときにも活用できる方法です
昔おばあちゃんがやっていました
おばあちゃんの知恵というやつですね
やり方は簡単です
1.炊飯器(もしくはお鍋)に、お米と水を入れる
2.お米の表面を平にならす
3.手のひらを、お米に対して水平にあてる
4.水を、指の根本くらい、手の甲にかからないくらいに調整する
5.炊飯する
以上です
計量のメモリが読めない場合やわからない場合にも使うことができます
ただこのやり方は、手の大きさや手のひらの厚さによって感覚を調整しないといけません
この、平にしたお米の上に水平に手を乗せたとき、だいたい水面が指関節くらい、手の甲にかかるかかからないかくらい
という基準は、あくまで私個人の基準になってしまいます
また、使う鍋の種類やお米の水の吸収度によって変化するものです
普段使っているお鍋やお米で試しながら試行錯誤していきましょう
ちなみに最後になりましたが、
イスマイエムパークでは
毎週月曜日、水曜日、土曜日の21時から
イスマイエムパーク公式YouTubeにて生放送を行っております
日常や創作、ニュース、地元トーク等々、様々な話題で盛り上がる雑談枠です
MCはイスマイエムパークの誰かがお送りしておりますので、その時その時でお楽しみいただければ幸いです
それでは本日の記事はこの辺で
皆様もご体調などにお気をつけて